古河市の学習塾の塾長が教える、子供の頃から身に着けると良い習慣とは?

皆さんこんにちは!
古河市にある塾、学習塾Luce(ルーチェ)です☆

 

今回は、子供の時から身に着けると良い習慣についてお話して行きたいと思います!

それでは、早速見ていきましょう。

 

 

 

≪目次≫

●なぜ子供の頃から習慣を身につけることが大切なのか?

●補足①早寝早起きの重要性:睡眠不足が子どもの成長に与える影響と、睡眠の質を高める具体的な方法

●補足②読書が脳に与える影響と、子どもの読書習慣を育むための親の役割

●補足③目標設定の重要性とSMARTな目標設定の方法、目標達成のための具体的なステップ

 

 

 

◆なぜ子供の頃から習慣を身につけることが大切なのか?
神経回路の形成: 子供の脳は、新しい情報や経験に対して非常に柔軟で、神経回路が活発に形成されています。良い習慣を繰り返すことで、その習慣に関連する神経回路が強化され、大人になっても自然と行動できるようになります。
自己肯定感の向上: 目標を達成し、良い習慣を続けることで、達成感や自信を得ることができます。自己肯定感は、学習意欲を高め、困難な状況にも立ち向かう力を与えてくれます。
社会性の育成: 挨拶をする、順番を守るなど、社会生活で必要な習慣を身につけることで、周囲の人との良好な関係を築くことができます。
自立心の育成: 自分自身でできることを増やし、責任感を持つことで、自立心が育まれます。

 

子供が身につけるべき良い習慣
1. 生活習慣
早寝早起き: 十分な睡眠は、成長ホルモンの分泌を促し、心身の健康維持に不可欠です。
バランスの取れた食事: 三食きちんと食べ、栄養バランスの良い食事を摂ることは、成長期の子どもにとって特に重要です。
規則正しい運動: 運動は、心身の成長を促し、ストレス解消にもつながります。
清潔を保つ: 歯磨き、手洗い、お風呂など、清潔を保つ習慣は、病気予防に繋がります。

2. 学習習慣
読書: 読書は、語彙力や表現力を豊かにし、想像力を養います。
集中して取り組む: 一つのことに集中して取り組む習慣は、学習効率を上げ、忍耐力を養います。
復習: 学んだことを復習することで、長期的な記憶へと繋がります。
質問する: わからないことは積極的に質問する習慣は、学習意欲を高め、理解を深めます。

3. 社会性
挨拶: 挨拶は、良好な人間関係を築くための第一歩です。
感謝の言葉: 感謝の言葉を伝えることは、相手を尊重する気持ちの表れです。
相手の話を聞く: 相手の話を最後まで聞き、共感する姿勢を持つことは、コミュニケーション能力を高めます。
協力する: 友達と協力して課題に取り組むことで、協調性を養います。

4. 心の習慣
ポジティブな思考: ポジティブな思考は、困難な状況を乗り越える力を与えてくれます。
目標を持つ: 目標を持つことは、やる気を維持し、自己成長を促します。
感謝の気持ちを持つ: 感謝の気持ちを持つことは、心の豊かさを育みます。
自分自身を大切にする: 自分自身のことを好きになり、大切にすることは、自己肯定感を高めます。

良い習慣を身につけるための具体的な方法
親が模範となる: 子供は、大人の行動を見て育ちます。親が率先して良い習慣を実践することが大切です。
ゲーム感覚で習慣化: ゲーム感覚で習慣化できるような工夫を取り入れると、子どもも楽しく続けることができます。
褒める: 子供の良い行動を具体的に褒めることで、モチベーションを維持できます。
根気強く続ける: 習慣化には時間がかかります。根気強く続けられるよう、環境を整えましょう。

 

まとめ
子供の頃から身につける良い習慣は、その後の成長に大きな影響を与えます。生活習慣、学習習慣、社会性、心の習慣など、様々な側面から良い習慣を身につけることが大切です。親は、子供の成長をサポートするため、具体的な方法を用いて、良い習慣を身につけるための環境を整えてあげましょう。

 

★補足

①早寝早起きの重要性:睡眠不足が子どもの成長に与える影響と、睡眠の質を高める具体的な方法
なぜ早寝早起きが大切なのでしょうか?
早寝早起きは、子どもたちの健やかな成長に欠かせないものです。十分な睡眠は、心身の成長を促し、学習能力の向上にもつながります。

睡眠不足が子どもの成長に与える影響
睡眠不足が続くと、子どもたちの心身に様々な悪影響が現れます。

成長ホルモンの分泌低下: 睡眠中に分泌される成長ホルモンは、体の成長に不可欠です。睡眠不足が続くと、身長が伸び悩んだり、骨が弱くなったりする可能性があります。
免疫力の低下: 睡眠不足は、免疫力を低下させ、風邪をひきやすくなったり、感染症にかかりやすくなったりします。
集中力・記憶力の低下: 睡眠不足は、脳の働きを低下させ、集中力や記憶力が低下し、学習効率が落ちる原因になります。
肥満のリスク増加: 睡眠不足は、食欲をコントロールするホルモンのバランスを乱し、肥満のリスクを高める可能性があります。
精神的な問題: 睡眠不足は、イライラしやすくなったり、落ち着きがなくなったり、うつ症状が現れるなどの精神的な問題を引き起こす可能性があります。

 

睡眠の質を高めるための具体的な方法
では、どのようにして子どもの睡眠の質を高め、早寝早起きの習慣を身につけることができるのでしょうか?

規則正しい生活リズム: 毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる習慣をつけましょう。休みの日でも、できるだけ規則正しい生活リズムを保つことが大切です。
快適な睡眠環境: 寝室は、暗く、静かで、涼しい環境にしましょう。寝具は清潔にし、快適な寝心地を心がけましょう。
昼寝の制限: 昼寝は、夜眠れなくなる原因になることがあります。特に午後からの昼寝は控えましょう。
寝る前のデジタル機器の使用制限: スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器から発せられる青い光は、睡眠を妨げる可能性があります。寝る前の1時間前からは、デジタル機器の使用を控えましょう。
リラックスできる時間: 寝る前に、温かいお風呂に入ったり、静かな音楽を聴いたりして、リラックスできる時間を作りましょう。
バランスの取れた食事: 夕食は、寝る3時間前までに済ませ、消化の良いものを食べましょう。カフェインや糖分を多く含む食品は、睡眠を妨げる可能性があるため、控えましょう。
適度な運動: 昼間に体を動かすことは、夜ぐっすり眠るために大切です。ただし、寝る直前の激しい運動は避けましょう。
親子で一緒に寝る: 小さなお子さんの場合は、一緒に寝てあげることで、安心感を与え、スムーズな入眠を促すことができます。

 

◆まとめ
子どもの睡眠は、健やかな成長に欠かせないものです。早寝早起きの習慣をつけ、質の高い睡眠を確保することで、子どもたちの心身が健やかに成長することを願っています。

 

②読書が脳に与える影響と、子どもの読書習慣を育むための親の役割
読書が脳に与える影響
読書は、単に文字を読むという行為を超えて、私たちの脳に多岐にわたる影響を与えます。特に、発達途中の子供の脳にとっては、読書は非常に重要な刺激となります。

脳の活性化: 読書は、脳の様々な領域を活性化させます。特に、言語中枢、記憶中枢、そして想像力を司る部分が活発になります。
神経回路の形成: 読書を通じて得られる新しい情報や知識は、脳内に新たな神経回路を形成します。この神経回路は、思考力、判断力、創造力を育む基盤となります。
認知機能の向上: 読書は、集中力、記憶力、理解力、論理的思考力といった認知機能を向上させます。
感情の豊かさ: 物語を読み込むことで、様々な感情を経験し、共感する力を養います。
ストレス軽減: 読書は、リラックス効果をもたらし、ストレスを軽減する効果もあります。
子供の読書習慣を育むための親の役割
子供の読書習慣を育むためには、親の役割が非常に大きいです。

読み聞かせ: 幼い頃から、親が子供に声をかけて読み聞かせることは、読書への興味を育む第一歩です。
本の選び方: 子供の年齢や興味に合わせた本を選ぶことが大切です。
一緒に読む: 子供と一緒に本を読み、感想を共有することで、読書の楽しさを伝えましょう。
図書館への訪問: 定期的に図書館へ行き、様々な本に触れる機会を作りましょう。
家庭に読書の環境を: 家に本がたくさんある環境は、子供にとって自然と読書に親しむきっかけになります。
読書の楽しさを伝える: 読書を通して得られる喜びや感動を、子供に伝えてあげましょう。
無理強いはしない: 読書は楽しいものであるという印象を与えることが大切です。無理強いは逆効果になる場合があります。

読書習慣がもたらす子供の成長
読書習慣を身につけることで、子供は様々な面で成長します。

語彙力・表現力の向上: 様々な言葉に触れることで、語彙力や表現力が豊かになります。
想像力の育成: 物語の世界に入り込むことで、想像力が豊かになり、創造性を育みます。
知識の習得: 様々な分野の本を読むことで、幅広い知識を身につけることができます。
思考力・判断力の向上: 物語を読み解く中で、思考力や判断力を養います。
コミュニケーション能力の向上: 様々な登場人物の気持ちに共感することで、コミュニケーション能力が向上します。

まとめ
読書は、子供の脳の発達に不可欠な活動です。親は、子供に読書の楽しさを伝え、読書習慣を育むための環境を整えてあげることが大切です。読書を通じて、子供は豊かな心を育み、将来の成長へと繋がっていきます。

 

③目標設定の重要性とSMARTな目標設定の方法、目標達成のための具体的なステップ
目標設定がなぜ重要なのか?
目標設定は、私たちの人生や仕事をより豊かにするための羅針盤のようなものです。具体的な目標を持つことで、以下のようなメリットがあります。

モチベーションの向上: 目標に向かって努力することで、達成感や充実感を得られ、モチベーションを維持できます。
集中力の向上: 目標を達成するために、不要なことを切り捨て、集中して取り組むことができます。
成長の促進: 目標を達成するために、新しい知識やスキルを習得し、自己成長を促します。
成果の可視化: 目標を設定することで、自分の進捗状況を客観的に把握し、成果を可視化できます。

SMARTな目標設定とは?
SMARTは、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性がある)、Time-bound(期限がある)の頭文字を取ったもので、効果的な目標設定の指標として広く知られています。

Specific(具体的): 目標をできるだけ具体的にしましょう。「ダイエットする」ではなく、「体重を5kg減らす」のように、具体的な数値や行動を盛り込みます。
Measurable(測定可能): 目標が達成されたかどうかを客観的に測れるようにしましょう。「健康になる」ではなく、「毎日30分ウォーキングをする」のように、数値化できる目標を設定します。
Achievable(達成可能): 自分にとって達成可能な、現実的な目標を設定しましょう。あまりにも高い目標を設定すると、途中で挫折してしまう可能性があります。
Relevant(関連性がある): 目標が、あなたの大きな目標や価値観と一致しているかを確認しましょう。
Time-bound(期限がある): 目標達成のための期限を設定しましょう。期限があることで、計画性を持って行動することができます。

目標達成のための具体的なステップ
目標を設定する: SMARTの原則に基づいて、具体的な目標を設定しましょう。
行動計画を立てる: 目標達成のために、どのような行動を取れば良いのか、具体的な行動計画を立てましょう。
障害を予測する: 目標達成の妨げになる可能性のある障害を予測し、事前に対策を立てておきましょう。
定期的に見直す: 定期的に自分の進捗状況を確認し、必要に応じて目標や行動計画を修正しましょう。
小さな成功を積み重ねる: 目標達成までの道のりを小さなステップに分割し、一つ一つのステップをクリアしていくことで、モチベーションを維持しましょう。
サポートを求める: 周りの人に協力をお願いしたり、アドバイスを求めたりすることも大切です。

目標設定の例
目標: 体重を5kg減らす
SMARTに置き換えると: 2024年12月31日までに、週に3回、1時間ウォーキングを行い、体重を5kg減らす。
行動計画:
・毎朝30分のウォーキングを習慣化する。
・間食を控える。
・週末はバランスの取れた食事を心がける。
・体重を記録するアプリを利用する。
障害:
・天候が悪い日
・仕事が忙しく、時間が取れない
・美味しいものが食べたい
対策:
・雨の日には室内でストレッチをする。
・時間がない日は、短い時間でできる運動をする。
・ヘルシーな代替食を用意しておく。

まとめ
目標設定は、成功への第一歩です。SMARTな目標を設定し、具体的な行動計画を立てることで、目標達成に近づけます。ぜひ、ご自身の目標を設定し、目標達成に向けて進んでみてください。

 

————————————————————–

学習塾Luce(ルーチェ)
〒306-0221 茨城県古河市駒羽根1367−3 イクスベリア 102号室
電話番号: 050-1402-3694
https://luce-dream.com/
古河、結城、八千代町から近くの塾をお探しなら、 学習塾Luce(ルーチェ)がおすすめ!

————————————————————–

中学生 中間テスト2週間前

大体の中学校は5月末に中間テストが実施されると思います。

定期テストはテスト範囲表が配られます。範囲表には、教科書、ワークの範囲と、テスト勉強のポイントが記載されています。
つまり、その範囲の中でテスト問題を作成しますよ!と教えてくれているわけです。
従って、テストで良い点数を取りたければ、そのテスト範囲の内容を完璧に理解、記憶しておけばいいのです。
大抵の場合、テスト2週間前に範囲が配られ、その範囲を網羅するには、2週間みっちり勉強すれば間に合います。

以前もお話しましたが、中学1年生は特に今回のテストを頑張った方が得です。今回が初めての定期テスト=中学3年間で一番簡単なテストなわけです。
ここで、良い点数を取って、更に学年順位が高ければ、かなり自信がつきますよ。

お父さん、お母さんは、お子さんの為に無理矢理でも勉強させてあげてください。
小学校時代に勉強する癖がなかった子も、中学生になったら、必死で勉強することが当たり前なんだ!と刷り込んでください。
1年生のうちに、それをやらず、失敗すると、自ら勉強することはほとんどなくなり、高校受験にかなり苦労します。
それはお子さんも大変ですが、お父さん、お母さんも苦労します。

定期テストの勉強は大変ですが、それまでの学校の授業を振り返り、理解を深める良い機会です。
理解を深めずに受験前になり、勉強しようと思っても、1年生の内容から振り返って勉強しなければならないので、基本的には受験当日に間に合いません。

今のうちから苦労して結果を求めるか、受験前に結果が伴うか分からない状態で苦労するのでは、どちらが良いですか?

大体の中学校では部活動は強制加入だと思います。もちろん志を持って一生懸命、部活動に取り組んでるお子さんも多いと思います。
運動部は特にそうですが、平日は練習で疲れる、土日は試合で疲れる状態ができあがります。

ここで問題なのは、「疲れた」を理由に勉強しなくなることです。
部活動に一生懸命取り組むことは良いことです。一生懸命取り組んだ結果、疲れるのは当たり前です。
しかし、中学生の本業は勉強なはずですよね。
疲れたから勉強できない!は理由になりません。疲れて勉強できないなら、今の部活は辞めて、疲れない部活に入るべきです。
志を持って部活動に入るということは、自分のやりたいことをやってるということですよね?やりたいことを一生懸命やるのは当たり前です。
その中で、自分がやりたくないこと、大変だと思うことにも一生懸命取り組むから、人として成長できます。

お父さん、お母さんはお子さんの一番の応援団です。
他にやることもあって大変かもしれませんが、テスト前だけは特に、お子さんの勉強に関わってあげてください。
それを続ければ、そのうち1人でも当たり前のように勉強するようになるはずです。
疲れてて可哀想だから今日は勉強しなくてもいいんじゃない?はお子さんの為にならないことを理解してください。

中学1年生は特に、今回の定期テストで人生の方向性が決まる可能性があります!
頑張ってください。

———————————————
家庭教師Luce
(茨城県 古河市、境町、坂東市の指導はお任せください。)