定期テスト前になりました。

例えば部活動で、先生にやり方だけ教わった後、全く練習しなかったら、その子は上達すると思いますか?

答えは否ですね。

部活動で例えると、そんなことは明白に分かることなのですが、勉強となると、そうでないと考える方もいらっしゃいます。

しかし、勉強も同じです。

塾や家庭教師で予習をして、学校で理解を深めたとしても、その後に全く練習をしなければ知識として使えるようにはなりません。

良い点数・良い順位を取らなければならないというプレッシャーのかかる中で、一生懸命に時間をかけて、勉強量をこなし、これまで学んだことを知識として頭に定着させる期間が定期テスト2週間前からテスト当日までです。

部活動ですと、自らが率先して技術向上に励んだり、そうでない子も、決められた時間の中で、指導者が見ており(見ていなくても、いつ来るか分からないというプレッシャーがあるので)、嫌でも練習します。

勉強の場合、もちろん自らの意思で勉強する子は別ですが、自宅ではプレッシャーをかけてくる指導者がいない状況に置かれます。

その状況を打開するには、やはり親御さんがプレッシャーをかける指導者の役割を果たすしかありません。

勉強して、良い点数・良い順位を取って損はありません。

お子さんの将来のためにも、この2週間は心を鬼にして、お子さんが勉強するように仕向けてください。

尚、勉強のやり方、最低量はテスト勉強管理表に書いてあります。

その内容を実行してください。

以下の記事も参考にしてください。

定期テスト2週間からのスケジュール

定期テスト2週間からのスケジュール

学習塾・家庭教師Luceの鈴木です。

私が中・高の6年間実践していた、定期テスト前2週間の実際のスケジュールです。
ご紹介するのは中学生時代のスケジュールで基本形です。
高校時代は科目が増えますので、当然それ以上の勉強時間・量・質です。

これを実践してもらえれば、このようになります。

20171205-174712.jpg

20171205-174924.jpg

※中学生時代の定期テスト

20171205-174953.jpg
※高校時代の12科目の評定平均

私の知識の定着のサイクルは以下です。

【英語・数学】
塾で予習→学校の授業で復習→定期テスト2週間前からの勉強で知識として定着
※塾と学校の授業が入れ替わる場合有り

【その他】
学校の授業で初めて習う(できる限り理解を深める)→定期テスト2週間前からの勉強で知識として定着

以下のことは当然の条件です。
・やる気を持って勉強に取り組む
・全教科100点を目指す
・授業中、先生の話を良く聞く
・きちんとノートを取る
※休んでしまった場合には、友達にノートを借りて写す。
・理解度を確認するため、授業中は積極的に発表 する
・理解できない点は、授業後に先生に確認
・定期テスト以外の細かいテストも、全て100点を目指して勉強する

【スケジュール】
・テスト2週間前〜3日前までの平日
(塾がない日)
7:00〜19:00
サッカー部の朝練、学校、サッカー部の夕練
19:30〜20:30
帰宅、夕飯、風呂
20:30〜25:00or26:00くらいまで勉強
※夜どうしても眠くなった場合には
翌朝3:00に起床
3:00〜6:00まで勉強

(塾がある日)
7:00〜18:30
サッカー部の朝練、学校、サッカー部の夕練
19:00
帰宅、夕飯
19:30〜21:30

22:00〜22:30
帰宅、風呂
23:00〜25:00or26:00くらいまで勉強
※夜どうしても眠くなった場合には
翌朝3:00に起床
3:00〜6:00まで勉強

・部活がある休日
朝〜夕方にかけてサッカー部の練習または試合
帰宅後6〜10時間程度勉強

・テスト3日前からの平日
平日は16:00頃帰宅し、夕飯等を済ませ、
7〜8時間勉強

・部活がない休日
12時間程度は勉強。
自宅での勉強が飽きた場合には、図書館等に出向き気分を変えて勉強。

・テスト当日
4:00に起床し、最終確認。

暗記しなければならない科目は、ひたすら書いて下さいね。

20171205-193856.jpg

20171205-194208.jpg

1ページがこんな感じです。
1回の定期テストでノート2、3冊は使いました。

ここまでやって、やっと定期テストのテスト範囲全てが完璧になったと思います。
テストの点数があがらないという方は、ここまでやってください。
トータルの勉強時間が、前回の定期テストに比べて1〜2時間増えました等は、増えたとは言いません。前回より頑張ったこと自体は評価しますが、やはり変わりたいなら一気に変わってください。
髪の毛を1センチ切りました!と言われても気づきません。
ばっさり切って、自分自身でも、周囲からも変わったね!と思われるようにしてください。
飛行機は一気に加速しないと一生飛べませんよ。
※何を言っているんだという方は過去の記事をご覧ください♪

テスト2週間前からテストが終了するまでは友達と遊んでる場合ではありませんよ。

私の生徒もそうでない方も、「授業内容や、先生の言っていることが全く理解できない」という方は少ないのではないでしょうか?
実際に指導している生徒の中で、説明しても全然できないという生徒はいません。
ということは、点数があがらない原因は、理解を深める・知識として定着させるためのテスト2週間前からの勉強時間・量が足らないことだと私は分析しております。

人間そんなに器用じゃありません。
従って、今回のテストは20点あげるぞ!とか
50点あげるぞ!、順位を10位あげるぞ!ということを狙って勉強量を調整するなんてできません。
全教科100点を狙って必死に勉強した結果、点数や順位があがるということです。

なかなか大変な勉強時間・量なので、私は定期テスト期間が来るのが本当に嫌でした。
みんなも嫌だったと思います。
しかし、人間が成長するのは、プレッシャーの中で必死に頑張った時です。
毎回の定期テストで、どんどん成長していってくださいね♪

魔法使いじゃない。

学校の先生も、塾の先生も、家庭教師も、サッカーのコーチもみんな魔法使いじゃないです。

みんなより少し先に勉強やサッカーを始めて、一生懸命取り組んで、今のみんなと比べると勉強ができて、サッカーが上手というだけです。
一生懸命取り組んだから、勉強のポイントやサッカーが上手になるコツは少しは知っています。

そのポイントやコツを教えることはできても、その子自身の努力なくして、その子を天才にすることや、プロサッカー選手にすることは不可能ですよ。
魔法使いじゃないですからね。

誰に教わるか。はかなり重要ですが、それ以上に、時間をかけて圧倒的な勉強量、練習量を積み重ねる自分自身の努力が重要です。

教える側は、やる側に楽をさせて結果を出させてあげる存在ではありません。
自分に火をつけて頑張ってください。

中学生 中間テスト2週間前

大体の中学校は5月末に中間テストが実施されると思います。

定期テストはテスト範囲表が配られます。範囲表には、教科書、ワークの範囲と、テスト勉強のポイントが記載されています。
つまり、その範囲の中でテスト問題を作成しますよ!と教えてくれているわけです。
従って、テストで良い点数を取りたければ、そのテスト範囲の内容を完璧に理解、記憶しておけばいいのです。
大抵の場合、テスト2週間前に範囲が配られ、その範囲を網羅するには、2週間みっちり勉強すれば間に合います。

以前もお話しましたが、中学1年生は特に今回のテストを頑張った方が得です。今回が初めての定期テスト=中学3年間で一番簡単なテストなわけです。
ここで、良い点数を取って、更に学年順位が高ければ、かなり自信がつきますよ。

お父さん、お母さんは、お子さんの為に無理矢理でも勉強させてあげてください。
小学校時代に勉強する癖がなかった子も、中学生になったら、必死で勉強することが当たり前なんだ!と刷り込んでください。
1年生のうちに、それをやらず、失敗すると、自ら勉強することはほとんどなくなり、高校受験にかなり苦労します。
それはお子さんも大変ですが、お父さん、お母さんも苦労します。

定期テストの勉強は大変ですが、それまでの学校の授業を振り返り、理解を深める良い機会です。
理解を深めずに受験前になり、勉強しようと思っても、1年生の内容から振り返って勉強しなければならないので、基本的には受験当日に間に合いません。

今のうちから苦労して結果を求めるか、受験前に結果が伴うか分からない状態で苦労するのでは、どちらが良いですか?

大体の中学校では部活動は強制加入だと思います。もちろん志を持って一生懸命、部活動に取り組んでるお子さんも多いと思います。
運動部は特にそうですが、平日は練習で疲れる、土日は試合で疲れる状態ができあがります。

ここで問題なのは、「疲れた」を理由に勉強しなくなることです。
部活動に一生懸命取り組むことは良いことです。一生懸命取り組んだ結果、疲れるのは当たり前です。
しかし、中学生の本業は勉強なはずですよね。
疲れたから勉強できない!は理由になりません。疲れて勉強できないなら、今の部活は辞めて、疲れない部活に入るべきです。
志を持って部活動に入るということは、自分のやりたいことをやってるということですよね?やりたいことを一生懸命やるのは当たり前です。
その中で、自分がやりたくないこと、大変だと思うことにも一生懸命取り組むから、人として成長できます。

お父さん、お母さんはお子さんの一番の応援団です。
他にやることもあって大変かもしれませんが、テスト前だけは特に、お子さんの勉強に関わってあげてください。
それを続ければ、そのうち1人でも当たり前のように勉強するようになるはずです。
疲れてて可哀想だから今日は勉強しなくてもいいんじゃない?はお子さんの為にならないことを理解してください。

中学1年生は特に、今回の定期テストで人生の方向性が決まる可能性があります!
頑張ってください。

———————————————
家庭教師Luce
(茨城県 古河市、境町、坂東市の指導はお任せください。)

勉強方法の正解

先日、東大生とさんまさんの番組見ました。

気になったのは、各個人の勉強方法について。
様々な意見がありました。
1つの勉強方法について、賛成の人もいれば、反対の人もいる。
1人はその方法は無駄だと言っても、もう1人にとってはその方法がベストな場合もある。
ただ1つ共通していたことは、それぞれが自分自身の勉強方法を確立しているということ。
脳にとって効率的かどうかは脳科学等を極めないと分からないですね。
圧倒的な量と時間を費やした結果、自分自身が、これがベストだ!と思えて、信じることができる勉強方法が、その人にとって最も効率が良い勉強方法なのだと思います。
まずは人の勉強方法を真似することから始めるのがいいと思いますが、小手先だけで真似しても意味がないことは理解して、勉強に励んでください。

勉強の基礎作り

サッカーにおいて、ボールを止める、蹴るという基礎が一流ならばプロになれるという話を聞いたことがあります。

スポーツにおいて勝つために、基礎力、基礎体力が必要なように、勉強においても基礎の徹底は不可欠です。
城を建てる時に、基礎工事の手を抜けば、すぐに脆く崩れる、または、傾いてしまう。
とにかく基礎しっかり固めないと、その上に何かを積み上げることは難しいということです。
勉強の基礎学力を固めるには、徹底した基本問題の反復!
これのみです。
えっ?そんな簡単な問題でいいの?と思うほど基本的な内容を反復して基礎練習を行うことが、とても重要です。

Luce式記憶術!悪魔のノート

私が暗記する時によくやっていたやり方をご紹介します。

暗記に関してはとにかく量をこなすことが大切です。

私は赤ペンでひたすら書いていたので、それを見た友人から「悪魔みたいだね」と言われたので、
悪魔のノート』と命名しました。ネーミングセンスのなさは気にしないでください(笑)
基本的に勉強はボールペンで行います。

シャープペンは折れるし、細いし、文字が目に入りづらく感じたからです。

学校の授業のノートを取る時には、シャープペンではなく、えんぴつを使ってました。
理由はシャープペンより太く濃く書けるからです。
ボールペンの色は私は赤文字が目に入りやすかったので、赤を使用していましたが、これは好みです。
脳科学的には青の方が、脳には良いらしいです。

太さはなるべく太いもの、私は0.7を使ってました。

また、3色ペンのようなものではなく、1本で1色のものを使用してください。
下の画像を見て、パッと目に入る色で勉強してみてください。
悪魔のノート例1
私は赤が頭に残ったので赤でやっていました。
悪魔のノートはこんな感じです。悪魔のノート例2
どうでしょうか?
汚いですよね?何が書いてあるか分からないと思います。
書いた内容はwhat why how where when

who whose whichとその意味です。

このノートは後で見返したりしないので、自分さえ何が書いてあるか分かれば、それでいいのです。
一回の定期テストの勉強だけでも、このノートが2~3冊溜まりました。
文字の大きさは程よく大きく書きます。
ノートの枠は、無視してください。
ノートの使い方としては、勿体ないですが、経験上そうした方が良いと断言します。
書きながら、ブツブツと書いている内容を声に出します。

飽きてきたら、部屋を歩き回りながら、書いた内容を目で見て声に出したり、

目を瞑って書いた内容を思い出しながら声に出します。

そうすると、手を動かして目で見て書くことに加えて、声を出す、耳で聞く、身体を動かす、
想像する動作が加わるので、
脳みその色んなところを働かせながら記憶することができます。
1つのテクニックではあると思いますが、絶対的な量をこなすことが、まずは大切です。
ペンだこを誇れるくらい、たくさんの量をこなしてください。

テスト前の社会の勉強法

社会とは、ある事柄の歴史及びその背景を知ったり、地理ではある場所がどういった場所であるかを知り、また、現在を知る科目です。

様々な背景を学ぶことができれば、本当は知れば知るほど面白い科目です。

ただし、学校では、それほど深く背景には言及しないため、知りたければ自分自信で調べなければならず、実際にそこまでできる人は少ないです。従って、どうしても暗記することが主になりがちですね。
定期テストや受験で点数を取るための学習であれば、暗記でも対応できます。
まず、社会のテストは主に問題集から出題される場合が多いです。
重要語句が問題集になっているのだから至極当然です。
まずは一度だけ問題を解いてみましょう。
1度授業でやった程度ではほとんど覚えていないと思います。
その後、模範解答を見ながら、問題集に答えを書いてください。
教科書で調べる=解答を見るとほぼ同意なので、それで大丈夫です。

重要なのは覚えることです。

あとは、その解答を隠しながら、何度も何度も繰り返し解くのみ!
覚えられるまでは、とにかく青または赤ペンでたくさん書きましょう。
おおよそ5~6回程度繰り返せば、ある程度覚えられます。
その後は、答えを隠しながら、再度5~6回書かずに頭の中で繰り返します。
回数をこなすことが目的ではなく、内容を100%完璧な状態にするのが目的です。
覚えられるまで繰り返してください。
できれば、どのページのどの部分にどの問題があったかまで頭に入れてください。
あとは、問題集に載っていない、より細かい部分を教科書や資料集で確認して終わりです。
これで定期テストでは100点に近い点数が取れるはずです!

定期テスト前の数学学習法

まずはテスト範囲で出てくる公式等があれば、それをひとまず覚えましょう。

その後は教科書の問題、問題集を徹底的に解きます。
問題をたくさん解くことで、公式も自然に使えるようになってきます。
問題を解くポイントは、なぜその式になるのかを理解するようにすることです。
初見の問題で、解き方が分からない場合には、すぐに解答を見て大丈夫です。
この時、ただ単に答えの数字だけを見るのではなく、解説を見て、なぜそのような計算になるのかを確認しましょう。答えに載っている解説は不親切な場合が多いので、その解説に出てくる数字や式を理解するだけでも、かなりの勉強になります。
基礎的な計算問題は3~4回繰り返して、完璧にしましょう。
難しい計算問題は、答えに辿り着く過程(途中の計算等)も確認してくださいね。
これを5~6回繰り返します。
文書問題は、問題文で何を問われているのかを確認し、なぜその式になるのかを理解することが重要です。
これも5~6回繰り返します。
図形の問題なども、なぜそうなるのかを理解して、繰り返すという点では同様です。
テスト前日に最終確認として、全問題を2回ほど解きます。
テスト前に、この学習法で勉強してもらえれば、100点を狙えます。少しミスが出ても、少なくとも90点は切らないと思います。
やるかやらないかは、あなた次第です。