古河市の学習塾の塾長が話す、小学生のお子さんの年末年始の過ごし方について

皆さんこんにちは!
古河市にある塾、学習塾Luce(ルーチェ)です☆

 

今回は、小学生のお子さんの年末年始の過ごし方についてお話しして行きたいと思います。

それでは、早速見ていきましょう!

 

 

目次

●小学生のお子さんの年末年始の過ごし方

●補足①日記の書き方について

 

【小学生のお子さんの年末年始の過ごし方について】

1. 1年間の振り返りと目標設定

● 振り返りの重要性

年末年始は、1年を振り返る絶好の機会です。以下のポイントを確認すると良いでしょう

  • 成績の確認: 1年間のテスト結果や通知表を見返し、得意科目と苦手科目を分析します。
  • 努力の記録: 勉強時間や宿題への取り組み方を振り返り、改善点を探します。

● 次の1年の目標設定

振り返りを基に、新しい年の具体的な目標を立てます。たとえば

  • 「算数の計算問題を1日10問解く」
  • 「漢字を毎週10個覚える」
    具体的な数値目標を設定すると効果的です。

2. 復習と基礎固め

● 苦手科目の復習

冬休みは学校がない分、じっくりと苦手科目に取り組めます。特に以下の方法がおすすめです

  • 教科書を再読する: 基本に立ち返り、重要な箇所を音読したり書き出したりします。
  • 問題集の活用: 学校で使用している問題集や市販のドリルを使い、基礎問題を解き直します。

● 前学年の復習

過去に学んだ内容があやふやになっている場合、復習が重要です。特に算数では、基本的な計算力が後の学年で重要になります。


3. 先取り学習

● 次学期の内容を予習する

  • 教科書の目次を確認: 次に学ぶ範囲を軽く読み、興味を持つ箇所を見つける。
  • 参考書や動画を活用: 市販の参考書や学習動画で新しい内容をざっくり理解します。

● 目標を持った読書

新しい知識を得るために、年末年始は読書に最適な時期です。たとえば、

  • 歴史や科学の入門書
  • 学年に合った児童文学や図鑑

4. 生活リズムの整え方

● 規則正しい生活の重要性

冬休み中でも学校がある時と同じようなリズムを保つことが、勉強の効率を高めます。

  • 早寝早起き: 夜更かしを避け、朝型の生活を意識します。
  • 勉強時間の確保: 朝食後や夕方の時間に、毎日一定時間の勉強を習慣づける。

5. 学びと遊びのバランス

● 休息と楽しみを取り入れる

学びに集中するだけでなく、適度な休憩や遊びも必要です。以下を取り入れると良いでしょう

  • 家族との会話: 家族で年末年始の行事を楽しみながら、歴史や文化について学ぶ。
  • ゲームや遊び: 頭を使うボードゲームやパズルで遊びながら学べる。

● 体を動かす

適度な運動でリフレッシュすることで、集中力が高まります。たとえば、家族で散歩に行ったり、公園で遊ぶなどが良いでしょう。


6. 創造的な活動を取り入れる

● 工作や手芸

手先を使った活動は集中力や創造力を高めます。自由研究にもつながるアイデアを考えると、学びに直結します。

● 文章を書く練習

  • 冬休みの日記: 毎日の出来事を文章にまとめ、表現力を養います。
  • 読書感想文: 年末年始に読んだ本について感想を書く練習をする。

7. 年末年始特有の学び

● 年末行事を通じた学び

  • 大掃除: 家族と一緒に掃除をすることで、計画的に行動する力が育ちます。
  • 年賀状作成: 年賀状を書くことで、美しい字を書く練習やマナーを学べます。

● 年始の行事を活用

  • 初詣やおせち料理: 家族と一緒に行事を楽しみながら、日本の文化や歴史について学ぶ。
  • 書き初め: 書道の練習としても有意義です。

8. デジタル学習の活用

● 教育アプリやオンライン教材

最近では、小学生向けの教育アプリやオンライン教材が充実しています。たとえば、

  • 算数ドリルアプリ
  • 英語学習アプリ
    短時間で楽しく学べるため、モチベーションを維持しやすいです。

9. 家族との学びの共有

● 家庭内学習の工夫

親や兄弟と一緒に勉強することで、学習の質が向上します。たとえば、

  • 親と一緒に計算問題を解く。
  • 家族と本を読み合い、感想を共有する。

10. 無理のないスケジュール作り

● スケジュールの立て方

無理のない計画を立てることで、充実した冬休みを送ることができます。

  • 1日のスケジュール: 勉強、遊び、家族との時間をバランスよく組み込む。
  • チェックリスト: やるべきことを可視化することで、達成感を得やすい。

まとめ

年末年始は、過去を振り返り、新たな目標を立てる絶好のタイミングです。基礎固めや先取り学習だけでなく、家族や文化的な行事との関わりを通じて、学びを深めることができます。バランスの取れた計画を立て、小学生ならではの学びと楽しみを両立させることが、充実した冬休みを過ごす鍵となります。

 

 

補足①日記の書き方について

 

1. 基本の構成を覚える

日記を書くときの基本的な流れを教えましょう。以下の3つのステップに分けると簡単です。

今日の出来事

まずは、今日あったことを一つ選びます。

  • 例: 学校で楽しかったこと、家でのお手伝い、友達との遊びなど。

そのときの気持ち

その出来事があったとき、どんな気持ちだったかを書きます。

  • 例: 「うれしかった」「びっくりした」「少しこわかった」など、感じたことを簡単な言葉で表現します。

次にどうしたいか

その出来事を踏まえて、次にどうしたいかや、明日への目標を書きます。

  • 例: 「また遊びたい」「もっと上手になりたい」「明日は早起きする」など。

2. 書きやすい文章の型を教える

文章が苦手なお子さんには、以下の型を使うとスムーズに書けます。

「今日、〇〇をしました。〇〇が〇〇だったので、〇〇と思いました。次は〇〇したいです。」

実際の例:

「今日、公園で友達とサッカーをしました。ゴールを決められてうれしかったです。次はもっとシュートが上手になりたいです。」

この型を覚えると、毎日似た形式で書けるので簡単です。


3. 書きやすくする工夫

お子さんがスムーズに書けるよう、以下の工夫をしてみましょう!

書く時間を決める

毎日同じ時間に日記を書くと習慣になります。寝る前や夕食後など、リラックスできる時間帯がおすすめです。

テーマを与える

「今日は楽しかったことを1つ書いてみよう!」などテーマを指定すると考えやすくなります。

絵を描いてもOKにする

文字を書くのが大変な場合、絵やイラストも日記に取り入れると楽しくなります。たとえば、「公園で遊んだときの様子」を絵に描いて、その横に少しだけ説明を書く形でもOKです。


4. 具体的なサポート方法

お子さんが最初に日記を書くときは、親が少し手伝ってあげるといいでしょう!

質問形式でサポートする

  • 「今日はどんなことが楽しかった?」
  • 「そのとき、どんな気持ちだった?」
  • 「明日やりたいことは何かな?」

質問を通して話を聞き、それを一緒に文章にする練習をします。

褒める

書き終えたら、内容や努力をたくさん褒めてあげましょう。

  • 例: 「楽しいことがよく伝わってきたよ!」「今日は字がとてもきれいだね。」

5. 簡単なテンプレートを使う

最初はテンプレートを用意すると書きやすくなります。以下のようなものを作って渡してあげてください。


〇月〇日(天気:☀️/☁️/☔️)
今日したこと:
(例:友達と鬼ごっこをしました。)

そのときの気持ち:
(例:とても楽しかったです。)

明日やりたいこと:
(例:もっと足が速くなりたいです。)


テンプレートを印刷しておけば、日記を書くハードルがさらに下がります。


小学生の日記は、文字を書くことよりも「今日を振り返る楽しさ」や「表現することへの自信」を育むのが目的です。
ゆっくりと、楽しく進めていきましょう!

 

◆小学生のお子さんが書いた日記の参考例

例1: 学校での出来事

日記:

今日は学校で体育の授業がありました。
ドッジボールをして、みんなで楽しく遊びました。ぼくはボールをキャッチできたけど、一回だけ当たってしまいました。それでも最後まで頑張れたのでよかったです。
明日も楽しいことがあるといいな!


例2: 家族との時間

日記:

今日は家族で近くの公園に行きました。
お父さんとキャッチボールをして、たくさん走ったので少し疲れました。でも、公園の花がとてもきれいで気持ちよかったです。帰り道でアイスクリームを食べて、すごくおいしかったです。またみんなで遊びに行きたいです。


例3: 学校の勉強

日記:

今日は算数の授業で、わり算のやり方を勉強しました。
最初は少しむずかしかったけど、先生がわかりやすく教えてくれたので、だんだんできるようになりました。家でもドリルをやって練習しようと思います。早くもっと上手になりたいです!


例4: 天気や自然

日記:

今日は雨が降りました。
お外には行けなかったけど、家の中でお絵かきをして遊びました。雨の音を聞きながら絵を描くのは楽しかったです。お母さんが作ったスープもとてもおいしかったです。明日は晴れるといいな。


例5: 特別な出来事

日記:

今日は初めてピアノの発表会に出ました。
ちょっと緊張したけど、練習した曲を間違えずに弾けてうれしかったです。お母さんとお父さんも「よかったよ!」と言ってくれて、ほっとしました。次ももっと上手に弾けるようにがんばりたいです。


例6: ペットや動物

日記:

今日はうちの犬のポチと遊びました。
ポチはボールを持ってくるのがとても上手で、何回も遊びました。でも、途中でポチが疲れて寝ちゃいました。その寝顔がかわいくて、写真をたくさん撮りました。これからもいっぱい遊びたいです。


例7: 友だちとの時間

日記:

今日は友だちのゆうきくんと公園で遊びました。
ブランコに乗ったり、かけっこをしたりして、とても楽しかったです。そのあと、一緒にジュースを飲んで話をしました。またゆうきくんと遊びたいなと思いました。

 

以上。

ポイント

  1. 具体的なエピソードを入れると読みやすくなります。
  2. 書き終わりに「感想」や「明日の目標」を入れると文章がまとまります。
  3. 小学生らしい素直な言葉で書くことが大切です。

 

今回は、中々今の時代文字として書くことも減ってきた、日記に焦点をあててお話してきました。

日々の習慣を付けることは、大人になってからも非常に重要な事となるので、

習慣化と文字を書く練習の為にも是非皆さん書いてみてください!

 

————————————————————–

学習塾Luce(ルーチェ)
〒306-0221 茨城県古河市駒羽根1367−3 イクスベリア 102号室
電話番号: 050-1402-3694
https://luce-dream.com/
古河、結城、八千代町から近くの塾をお探しなら、 学習塾Luce(ルーチェ)がおすすめ!

————————————————————–

古河市の学習塾の塾長が話す、お子様の教育方法について

皆さんこんにちは!
古河市にある塾、学習塾Luce(ルーチェ)です☆

 

今回は、お子様の教育方法についてお話して行きたいと思います。
※こちらは、以前グループLINEにお送りしたものとなります。

 

 

目次

●お子様の教育方法について

●定期テスト頑張りましょう

●塾長の学生時代の暗記方法

 

 

【お子様の教育方法について】

まずは以下のリンクの記事をご覧ください。

https://toyokeizai.net/articles/-/621898?page=2

 

以前、たまたま知り会った栃木県在住の小学生と中学生の子を持つ親御さんが、「子供の将来や勉強については子供に任せている」と仰っておりました。

それぞれのご家庭の教育方針について、とやかく物申すつもりはございませんが、先程の方は、よく「放任主義」と勘違いされる、私から言わせれば「ほったらかし」「責任放棄」の状態でした。

「放任」とは成り行きに任せることです。
教育における「放任主義」とは、子供が興味関心を持ったことに関して、自身で考え自由に選択する機会を与え、それを尊重しつつも、褒めたり、叱ったりしながら愛情を持ってサポートし、ゴールに辿りつくまたは辿りつくまでの過程での成長を促すことです。

つまり、まずは親御さんがお子さんに対して、様々なことに興味関心を抱くことができる環境を提供する必要があります。
また、ゴールに辿りついた結果、またはそれを目指した結果、どんな自分になれるのかを示す必要がございます。
それはつまり先のURLにあるメリットの部分ですね。

お子様にそういったことを示すには、まずは親御さんご自身が以下のようなことについて知る必要がございます。
・社会の成り立ち
・社会に溢れる仕事
・稼げるお金
・必要なお金
・各年収による、各生活状況
・どういった大学に行けばどんな仕事に就けるのか
・そもそも大学とは何か
・どういった高校に行けば、どういった大学に行けるのか
・高卒の場合の仕事
・専門学校卒業の場合の仕事

書ききれませんが、以上のような情報を全てお子様に与えた上で、様々な環境を用意し、その中でお子様に選択させ、サポートしていくことこそ、放任主義だと私は思います。

それでも、私の考えでは、小学生、中学生ではご自身の将来について判断はしきれないと思います。
どんな教育方針であれ、お子様に将来の責任を転換せずに、保護者様が責任を持っていただくことを期待いたします。

時には強制力・親の威厳を持って、お子様の行動を進むべき方向に導いてあげることも必要かと存じます。
お子様の判断が、本当にその道に進みたいのか、ただ楽な方に行き苦しいことから逃げる言い訳をしているだけなのか等は見極めて、苦しい難しい道になろうとも最終的に良い結果になる判断をさせてあげてください。

よろしくお願い申し上げます。

 

【定期テスト頑張りましょう】

塾で勉強して、定期テストで点数が取れなかったとしても、最終的には受験時に役に立ちます。
私がこれまでの指導してきた子の例ですと、受験半年前の時点で、
・3年間塾で勉強してきたけど
定期テスト等で合計200点弱の子
・塾にはそれまで来ていなかったけど、合計200点弱の子
以上の2パターンでは、3年間塾に来てくれていた子の方が最終的な伸びるスピード、伸び率が高いです。

ただ、私が目指している理想は、定期テスト等で良い点数、良い順位を取って、安心して受験を迎えることです。

何度もお伝えしてきておりますが、定期テストで良い点数を取るにはテスト範囲票の隅から隅まで徹底的に時間をかけて行うしかありません。

改めてテスト前勉強管理票をお送りしますが、この程度の勉強を行って初めて高い点数が取れるということをご認識ください。

よろしくお願い申し上げます。

【塾長の学生時代の暗記方法】
私が中高時代に、暗記するために行なっていた方法です。
ひたすら書いて、声に出して読んでおりました。
1回のテストでノート数冊分は行なっておりました。
ちなみに中学生の頃は、プロになりたいと思いながらサッカー部で部活に取り組んでおりましたし、高校では全国大会を目指して一所懸命取り組んでおりました。
本気で部活に取り組みながら、合宿中にも勉強しました。

人間は不器用な生き物なので、どちらか一方だけは一所懸命に取り組んで、どちらか一方は疎かにするという行為は逆に難しいものです。
私に特別な力があるわけではなく、とても平凡な能力です。
時間をかけて行えば、誰でも目指せるレベルてす。
文武両道を目指して頑張りましょうね!!

どんなに一所懸命取り組んでも、求める結果にならなかった時もございます。
何がダメだったか認めて、次に活かすことも大切です。
その場合においても、お子様の頑張りが垣間見えた時には、たくさん褒めてあげてください。

 

————————————————————–

学習塾Luce(ルーチェ)
〒306-0225 茨城県古河市磯部1615−1
電話番号: 050-1402-3694
https://luce-dream.com/
古河、結城、八千代町から近くの塾をお探しなら、 学習塾Luce(ルーチェ)がおすすめ!

————————————————————–

教室移転のお知らせ

「教室移転のお知らせ」

 

かねてより、塾に通って頂いているご家庭の皆様にはお知らせをしておりましたが、この度当塾は12月より下記の住所へと移転となりましたので、ここにご報告とさせていただきます。

 

【移転先住所】

旧住所:〒306-0221 茨城県古河市駒羽根1367−3 イクスベリア 102号室

新住所:306-0225 古河市磯部1615-1

以上。

 

今後とも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 学習塾Luce(ルーチェ)

 

————————————————————–

学習塾Luce(ルーチェ)
〒306-0221 茨城県古河市駒羽根1367−3 イクスベリア 102号室
電話番号: 050-1402-3694
https://luce-dream.com/
古河、結城、八千代町から近くの塾をお探しなら、 学習塾Luce(ルーチェ)がおすすめ!

————————————————————–

古河市の学習塾の塾長が教える、子供の学業(教育)のあり方について

皆さんこんにちは!
古河市にある塾、学習塾Luce(ルーチェ)です☆

今回は、子供の学業(教育)のあり方についてお話しして行きたいと思います!
それでは、早速見ていきましょう!!

 

 

≪目次≫

子供の学業(教育)のあり方について

補足①古河市内の学校情報について

 

 

子供の学業(教育)のあり方について

子供の学業(教育)のあり方について考える際、発達段階に応じた適切な教育環境や方法を整えることが重要です。以下は、子供の成長と学習に関わる主要な要素と、それを支える教育のポイントです。


1. 幼児期の学び(0歳~6歳頃)

特徴

  • 好奇心旺盛で吸収力が高い時期です。この時期の脳は急速に発達しており、環境や経験がその成長に大きな影響を与えます。
  • 言語、感覚運動スキル、社会性が基礎として形成されます。

教育のポイント

  • 遊びを通じた学び:自由遊びや創造的な活動を通じて、問題解決能力やコミュニケーション能力を育てます。
  • 豊かな言葉かけ:親や保育者が日常的に話しかけることで、語彙力や表現力を促進します。
  • リズムやルーチン:規則正しい生活リズムや簡単な習慣(手洗い、片付けなど)を教えることで、自己管理能力の基礎を築きます。

2. 小学校期(6歳~12歳頃)

特徴

  • 基礎学力の習得が主な目的です。この時期は読解力、計算力、社会的ルールの理解が重要です。
  • 友達との関わりを通じて、協調性や共感力を学びます。

教育のポイント

  • 基礎力の定着:国語や算数などの基礎科目を丁寧に指導することで、学びの土台を固めます。
  • 実体験型の学び:理科実験、工作、遠足などを通じて、体験を通じて学ぶ楽しさを教えます。
  • 好奇心を育てる:本や自然観察などで興味を広げ、自主的な学びの芽を育てます。

3. 中学生期(12歳~15歳頃)

特徴

  • 自我が芽生え、自分の価値観やアイデンティティを模索する時期です。
  • 学業の内容が高度化し、将来の進路を考え始める時期でもあります。

教育のポイント

  • 自律性の促進:自分で計画を立てて学習できるよう、学び方を指導します。
  • 多様な視点の提供:社会科や理科などを通じて、世界の多様性や社会の仕組みを理解させます。
  • コミュニケーション能力の育成:ディスカッションやグループ活動を取り入れて、人との関わり方を学ばせます。

4. 高校生期(15歳~18歳頃)

特徴

  • 学業がさらに専門的になり、進路選択が重要になる時期です。
  • 大人への移行期として、責任感や自己管理能力が問われます。

教育のポイント

  • 進路に応じた学び:学業の中で自己の興味や得意分野を深められる環境を整える。
  • 自己理解を促す:キャリア教育や進路相談を通じて、自分の将来像を考えさせます。
  • 批判的思考の強化:課題研究やディベートを通じて、自分の考えを深めたり他者の意見を尊重したりするスキルを養います。

5. 家庭と学校の連携

  • 学校教育だけでなく、家庭の役割も重要です。
    • 親は温かいサポートと励ましを提供し、子供の自己肯定感を高める。
    • 家庭学習の習慣づけや読書の推奨を通じて、学びの文化を育てます。

6. 現代社会の課題と対応策

課題

  • 学力格差デジタル化の進展による影響。
  • 子供のメンタルヘルス問題

対応策

  • ICT教育の活用:デジタルツールを通じて学びの可能性を広げる。
  • 心のケア:ストレスや不安を軽減するため、カウンセリング体制を整備。
  • 多様性の尊重:インクルーシブ教育を推進し、すべての子供が学びやすい環境を作る。

子供の学業を支えるためには、家庭・学校・地域社会が連携して子供の成長に寄り添うことが大切です。それぞれの子供の個性や能力を尊重しながら、学びを楽しむ環境を整えることで、豊かな将来を切り開く力を育むことができます。

 

補足①古河市内の学校情報について

※参照元サイト

https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/index.html

 

小学校の数:23校

中学校の数:10校

高校の数 :6校

 

◆小学校

●市立古河第一小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_245.html

●市立古河第二小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_246.html

●市立古河第三小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_247.html

●市立古河第四小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_248.html

●市立古河第五小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_249.html

●市立古河第六小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_250.html

●市立古河第七小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_251.html

●市立釈迦小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_252.html

●市立下大野小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_253.html

●市立上辺見小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_254.html

●市立小堤小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_255.html

●市立上大野小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_256.html

●市立駒羽根小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_257.html

●市立西牛谷小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_258.html

●市立水海小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_259.html

●市立下辺見小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_260.html

●市立中央小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_261.html

●市立諸川小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_262.html

●市立駒込小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_263.html

●市立大和田小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_264.html

●市立八俣小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_265.html

●市立名崎小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_266.html

●市立仁連小学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_267.html

 

◆中学校

●市立古河第一中学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_268.html

●市立古河第二中学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_269.html

●市立古河第三中学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_270.html

●市立総和中学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_271.html

●市立総和北中学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_272.html

●市立総和南中学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_273.html

●市立三和中学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_274.html

●市立三和北中学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_275.html

●市立三和東中学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_276.html

●県立古河中等教育学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_277.html

 

◆高等学校

●県立古河第一高等学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_278.html

●県立古河第二高等学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_279.html

●県立古河第三高等学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_280.html

●県立総和工業高等学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_281.html

●県立総和高等学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_282.html

●県立三和高等学校
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/apps/institutions/gakko/shochuko/shisetsu_283.html

————————————————————–

学習塾Luce(ルーチェ)
〒306-0221 茨城県古河市駒羽根1367−3 イクスベリア 102号室
電話番号: 050-1402-3694
https://luce-dream.com/
古河、結城、八千代町から近くの塾をお探しなら、 学習塾Luce(ルーチェ)がおすすめ!

————————————————————–

 

古河市の学習塾の塾長が教える、小学生のお子さんが勉強を好きになるポイント!

皆さんこんにちは!
古河市にある塾、学習塾Luce(ルーチェ)です☆

今回は、小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭に向けてお話しして行きたいと思います!

 

と言いますのも、、、

当塾においても、中学生のお子さんだけでなく、小学生のお子さんも非常に多く通って頂いており、
小学生の親御様からも日々多くのご相談やご質問を頂きます。

 

その中で、、、
うちの子家では全然勉強しないんです、、、」や、「遊んでばっかりで、テストの点数も悪くなるばかりで、、、」等、
多くの声を頂戴しております。

確かに、小学生と言えば、遊び盛りの年齢ですから遊びたいと言う気持ちは当然の事ですし、
むしろ健全な反応とも言えますよね。

とはいえ、、、

もう少し勉強してほしいと言うのが、親心でもあるのだと思います。

小学生のお子さんがどうしたらもっと勉強に興味を持ち、勉強を好きになってくれるのか、、、
私たちの経験を基に少しお話して行きたいと思います!

 

≪目次≫
●勉強に対する興味を引き出す
●学習環境を整える
●褒める、認める
●親も一緒に学ぶ
●学習意欲を維持する
●その他のポイント
●まとめ
●おまけ「自立型学習について」

 

1. 勉強に対する興味を引き出す

  • 身近なことから学んで行く: 学びは教科書の中だけのものではありません。料理、ゲーム、スポーツなど、お子さんの興味のあることを題材に、関連する知識を深めていきましょう。例えば、料理をする際に分量を測ることで、算数の知識を活かすことができます。
    家や外で何かお子さんと一緒になって、お子さんが興味を持つ分野で楽しく学べる遊びをやるのも良いですよね。
  • 体験学習を取り入れる: 図書館へ行く、博物館を見学する、自然観察に出かけるなど、五感を使いながら学ぶ体験は、記憶に残りやすく、学習意欲を高めます。近年では、公共施設だけでなく民間の企業による体験施設も出てきておりますので、そういった場所を活用するのも良いかもしれませんね。
    キッザニア:https://www.kidzania.jp/top
    日立シビックセンター科学館:https://www.civic.jp/
    筑波宇宙センター:https://visit-tsukuba.jaxa.jp/
  • 疑問に思ったことを一緒に調べる: お子さんが「なぜ?」と疑問に思ったことは、そのまま見過ごさずに、一緒に調べてみましょう。インターネットや図鑑を活用し、答えを探す過程で、自ら学ぶ楽しさを実感できます。
  • ゲーム感覚で学ぶ: 学習アプリやゲームを取り入れることで、楽しみながら知識を習得できます。クイズ形式やパズル形式など、飽きずに続けられるものがおすすめです。近年では、最新のゲーム機でも学習ソフトが充実してきており、ゲームが好きなお子さんでも気軽に取り組む事が出来ますね。
    Nintendo Switch:https://store-jp.nintendo.com/list/software/education/?srsltid=AfmBOop1Knui4dxrxiGOWHexl62cD1QQ6IIOniBEiSRC4RmPCTioo0dw

2. 学習環境を整える

  • 専用の学習スペースを作る: 勉強に集中できる静かで明るい場所を確保しましょう。机の上は整理整頓し、必要なものがすぐに取り出せるようにしておくと、学習効率が上がります。実際に、こんなお話もあります。机の広さ=思考できる脳内スペースという言葉です。これは実際に生徒さんを見ている時にも感じた事があります。
    勉強が特に得意な生徒さんを指導する場合、比較的机の上が片付いている子が多い傾向が見えます。
    ちょっと乱れてもすぐに整える。そして問題に取り組む。そうしたことが自然にできているように感じます。一方、勉強が苦手な生徒さんの机は散らかりがちです。
    机の上がちらかっていても特に気にならない。勉強が苦手な生徒はそうした傾向が多い様に感じられます。
    以前「机の上の状態は、その人の頭の中の状態を表している」という言葉を聞いたことがあります。
    これは「机の広さ=脳内スペース」と言わんとする趣旨は同じなのだと思います。
  • 学習グッズを揃える: 色彩豊かなペンやノート、可愛いキャラクターの文房具など、お子さんが気に入る学習グッズを揃えるのも良いでしょう。
    学校では持ち込みが不可能な学校が多いので、家や塾ではそういった文房具を使わせてあげるのも良いアイデアと言えるでしょう。
  • 時間を決めて学習する: 毎日同じ時間に勉強する習慣をつけると、メリハリがつき、集中力が高まります。
    お子さんと一緒に、まずは少ない時間からで良いので勉強をする時間帯を決めてあげてみてください。
  • 休憩時間を設ける: 長時間集中するのは難しいので、適度に休憩を取りましょう。1時間勉強したら10分休憩するなど、メリハリのある学習スケジュールを立ててみましょう。

3. 褒める、認める

  • 小さな成功を積み重ねる: 問題が解けた、新しいことを覚えたなど、小さな成功を積み重ねることで、自信へとつながります。
  • 具体的な言葉で褒める:よく頑張ったね」「この問題は難しかったけど、よく考えられたね」など、具体的な言葉で褒めることで、お子さんは自分の努力が認められたと実感できます。
  • 成長過程を共有する: 成長記録をつけたり、グラフにしたりして、お子さんの成長過程を視覚的に示しましょう。
  • 失敗を恐れない雰囲気を作る: 失敗は成長のチャンスです。失敗を恐れずに挑戦できるような雰囲気作りが大切です。

4. 親も一緒に学ぶ

  • 子供の教材に触れる: お子さんの教科書やドリルを一緒に見てみましょう。わからないところがあれば、親子で一緒に学ぶことで、お子さんの学習意欲を高めることができます。
  • 子供の質問に丁寧に答える: お子さんの質問には、根気強く丁寧に答えましょう。わからないことは一緒に調べることも大切です。
  • 子供の興味のあることを一緒に学ぶ: お子さんの興味のある分野の書籍を読んだり、一緒に体験してみたりすることで、共通の話題が増え、親子の絆も深まります。

5. 学習意欲を維持する

  • 目標を設定する: 短期的な目標と長期的な目標を設定し、達成感を味わえるようにしましょう。
  • ご褒美を用意する: 目標達成時や頑張ったときには、ご褒美を用意することで、学習意欲がさらに高まります。
  • 競争心をあおる: 兄弟姉妹がいる場合は、競争心をあおることで、学習意欲を高めることができます。ただし、競争が原因でストレスを感じさせないように注意が必要です。
  • 多様な学習法を取り入れる: 同じ勉強法ばかりでは飽きてしまうので、様々な学習法を取り入れてみましょう。

6. その他のポイント

  • 睡眠をしっかりとる: 睡眠不足は集中力の低下につながります。
  • バランスの取れた食事を摂る: 健康な体作りは学習の基礎です。
  • 適度な運動をする: 運動は脳の活性化に繋がり、学習効果を高めます。
  • ストレスを溜めない: ストレスは学習意欲の低下につながります。

まとめ

小学生が勉強を好きになるためには、一朝一夕にできることではありません。お子さんの個性や興味に合わせて、様々な工夫を凝らしていくことが大切です。焦らず、ゆっくりと根気強くサポートしてあげましょう。
親が焦ってしまうと、お子さんは敏感に気づくことがあります。
そうする事により、お子さんがストレスを感じてより勉強が嫌いになってしまう可能性もあります。
ポイントは、”あくまで親が焦らず、お子さんが楽しめるか”です。

【補足】

  • 塾や家庭教師の活用: どうしても一人で教えきれない場合や、専門的な知識が必要な場合は、塾や家庭教師の活用も検討してみましょう。
  • 子供の意見を尊重する: 子供の意見を尊重し、一緒に学習計画を立てることも効果的です。
  • 無理強いは禁物: 子供に勉強を無理強いすると、逆効果になることがあります。

【注意】

この文章は、あくまで当塾の見解であり、全てのお子さんに当てはまるわけではありません。お子さんの個性や状況に合わせて、適切な方法を選択してください。

おまけ「自立型学習について」

自立型学習とは、誰かに教わるのではなく、自ら進んで学び、考え、解決していく学習スタイルのことです。学校で先生が教えてくれるような受動的な学習とは対照的で、主体的に学習を進めることが特徴です。

自立型学習の特徴

  • 主体性: 自ら学習目標を設定し、学習計画を立て、学習を進めます。
  • 自律性: 外部の指示を待つのではなく、自分の力で問題を解決しようとします。
  • 継続性: 一時的な興味ではなく、長期的に学習を続けようとする姿勢を持ちます。
  • 応用力: 学んだことを新しい状況に応用し、問題解決に活かそうとします。

自立型学習のメリット

  • 深い学び: 受動的に知識を詰め込むのではなく、自ら考え、理解することで、より深い学びが得られます。
  • 創造性: 新しいアイデアを創出したり、問題解決能力を高めたりすることができます。
  • 自己成長: 自ら学ぶ経験を通して、自己肯定感や自信を高めることができます。
  • 社会の変化に対応: 社会の変化が激しい現代において、自ら学び続ける力は不可欠です。

自立型学習を促すために

  • 興味関心に基づいた学習: 興味のある分野を学ぶことで、モチベーションを維持できます。
  • 目標設定: 達成可能な小さな目標を設定し、達成感を味わうことで、学習意欲を高めます。
  • 計画的な学習: 具体的な学習計画を立て、定期的に見直すことで、学習の効率を高めます。
  • 多様な学習方法: 本を読む、インターネットで調べる、人に教わるなど、様々な学習方法を試すことで、飽きずに学習を続けられます。
  • 自己評価: 定期的に自分の学習状況を評価し、改善点を見つけることで、成長を促します。
  • 周囲のサポート: 家族や友人、先生など、周囲の人からのサポートを受けることも大切です。

自立型学習の重要性

現代社会では、情報が氾濫し、変化が激しい時代となっています。このような時代において、与えられた情報を受け身で受け入れるのではなく、自ら進んで学び、考え、行動できる力が求められています。自立型学習は、これからの社会を生き抜くために不可欠な能力と言えるでしょう。

まとめ

自立型学習は、単に知識を身につけるだけでなく、自ら考え、行動する力を養うための学習スタイルです。主体性、自律性、継続性、応用力といった様々な能力を育むことができ、将来の成長に大きく貢献します。

学習塾Luce(ルーチェ)では”atama+“という、AIのサポートによる自立型学習を導入しております。
AIが、お子さんの苦手分野やおすすめの問題を自動で提案してくれるので、どこから勉強すれば良いか分からないお子さんにも大変おすすめです。

もし、ご興味のあるかたはお気軽に当塾までご連絡ください。
https://luce-dream.com/contact/