順位・合否

中学生にあがって、定期テストでいきなり順位付けがされても、それまで順位が付けられることに対して全く意識してこなった場合、何位であろうが特に気にならないのではないでしょうか?

子供はもちろん、親御さんの順位に対する意識が希薄になっている気がします。

私は「1位以外はビリと同じ。何でも1位を目指しなさい。」「テストでは100点を取りなさい」と教育されてきました。もちろん、そうは言うものの、結果が伴わなくても、頑張ったこと自体は褒めてくれました。
もちろん頑張った結果、結果が伴えば嬉しかったですし、自信に繋がりました。

また、そろばんの試験、英検等、小学生のうちから、合否判定が出される経験をしてきました。
これも同じく合格すれば嬉しかったですし、不合格だったら、悔しかったです。

サッカーの試合も同じような位置づけでした。勝敗がつくものは、やはり勝ちを目指す。

このような経験は長い人生を生きていくためには必要ではないでしょうか?

昨今、運動会では順位を付けるな!人と比べるな!その子にはその子の個性がある!というような風潮があります。

まず、個性とはやることをやってから出てきます。
何も頑張らずに、好き放題やらせることが個性ではありません。
そこを勘違いしている親御さんが多いと感じます。

社会に出てからは、明らかな順位付けをされるということは少なくなりますが、人と比べられた結果、秀でていれば昇進します。
頑張らない人は会社には必要ありません。

自分の立ち位置を知るには、順位付け、人と比べられることは必要です。
その中で自分を高めていく。

お子さんを、自ら勉強する子にしたければ目の前の課題に一生懸命取り組み、何かしらの結果が出る経験をさせてあげてください。

親御さん自身がそのような経験をしてきていない場合、子供にそういった経験をさせるという発想にはならないかもしれません。
お子さんが自ら、そのような環境に向かうことは難しいです。
親御さん自身が、色々な考え方を吸収して、お子さんをそういった環境に送り込んであげるしかありません。

親御さんのこれまでの経験だけで判断しては、お子さんの将来のためになりませんよ。
親御さん自身が一生懸命勉強してきて、大学を出て、広い世界で生きてきた結果、勉強は必要ないと判断したのであれば、その考えは尊重します。
しかし、狭い世界しか知らず、その考えだけに縛られたのでは、今の時代に合いません。

今や大学に行くのなんて当たり前の時代ですし、未だ学歴社会の日本においては、大学に行かない=子供の夢の幅が狭くなるということです。

お子さんに将来の可能性、夢について話した結果、お子さん自身が大学に行かないと判断することは尊重できます。
そうではなく、親御さんの考えの甘さで子供の将来の幅が狭くなるのは、お子さんが可哀想です。

親御さん自身が成長し、子供を良い方向に導くため、時には厳しくすることも必要ですよ。
お子さんが嫌だということに対して、「やらなくていいよ」と言っていませんか?
やりたいことだけやらせますか?そんなに世の中甘くないですよ。

ついつい厳しい話になりましたが、お子さんの将来のためになるのは何か。
一度真剣に考え、教育の方向性を決めてあげてください。

虎の威を借る

中学生くらいになると反抗期に入り、親、兄弟など身内の言葉は聞かなくなる場合があります。

そんな時に有効なことは、人の口を借りることですね。
親の話は全然聞かないけど、ある人の話は熱心に聞いている様子を目にしたことはありませんか?

口を借りる人とは、お子さんにとって憧れの存在で、さらに身近な存在の方が望ましいです。
テレビでJリーガーがサッカーの練習のポイントを教えてくれても、それを子供1人で継続し続けることは難しいですね。だから身近な存在がいいんです。

親御さんにとっても頼りにすべき存在なので、何人かいた方がいいですね。
その人の口を、さらに有効にするために、お子さんには、その人がいかに凄い人なのかを刷り込んでおくべきです。
凄くないと思っている人と、凄いと思ってる人のどちらの話を聞こうと思いますか?答えは簡単ですね。

中学生 中間テスト2週間前

大体の中学校は5月末に中間テストが実施されると思います。

定期テストはテスト範囲表が配られます。範囲表には、教科書、ワークの範囲と、テスト勉強のポイントが記載されています。
つまり、その範囲の中でテスト問題を作成しますよ!と教えてくれているわけです。
従って、テストで良い点数を取りたければ、そのテスト範囲の内容を完璧に理解、記憶しておけばいいのです。
大抵の場合、テスト2週間前に範囲が配られ、その範囲を網羅するには、2週間みっちり勉強すれば間に合います。

以前もお話しましたが、中学1年生は特に今回のテストを頑張った方が得です。今回が初めての定期テスト=中学3年間で一番簡単なテストなわけです。
ここで、良い点数を取って、更に学年順位が高ければ、かなり自信がつきますよ。

お父さん、お母さんは、お子さんの為に無理矢理でも勉強させてあげてください。
小学校時代に勉強する癖がなかった子も、中学生になったら、必死で勉強することが当たり前なんだ!と刷り込んでください。
1年生のうちに、それをやらず、失敗すると、自ら勉強することはほとんどなくなり、高校受験にかなり苦労します。
それはお子さんも大変ですが、お父さん、お母さんも苦労します。

定期テストの勉強は大変ですが、それまでの学校の授業を振り返り、理解を深める良い機会です。
理解を深めずに受験前になり、勉強しようと思っても、1年生の内容から振り返って勉強しなければならないので、基本的には受験当日に間に合いません。

今のうちから苦労して結果を求めるか、受験前に結果が伴うか分からない状態で苦労するのでは、どちらが良いですか?

大体の中学校では部活動は強制加入だと思います。もちろん志を持って一生懸命、部活動に取り組んでるお子さんも多いと思います。
運動部は特にそうですが、平日は練習で疲れる、土日は試合で疲れる状態ができあがります。

ここで問題なのは、「疲れた」を理由に勉強しなくなることです。
部活動に一生懸命取り組むことは良いことです。一生懸命取り組んだ結果、疲れるのは当たり前です。
しかし、中学生の本業は勉強なはずですよね。
疲れたから勉強できない!は理由になりません。疲れて勉強できないなら、今の部活は辞めて、疲れない部活に入るべきです。
志を持って部活動に入るということは、自分のやりたいことをやってるということですよね?やりたいことを一生懸命やるのは当たり前です。
その中で、自分がやりたくないこと、大変だと思うことにも一生懸命取り組むから、人として成長できます。

お父さん、お母さんはお子さんの一番の応援団です。
他にやることもあって大変かもしれませんが、テスト前だけは特に、お子さんの勉強に関わってあげてください。
それを続ければ、そのうち1人でも当たり前のように勉強するようになるはずです。
疲れてて可哀想だから今日は勉強しなくてもいいんじゃない?はお子さんの為にならないことを理解してください。

中学1年生は特に、今回の定期テストで人生の方向性が決まる可能性があります!
頑張ってください。

———————————————
家庭教師Luce
(茨城県 古河市、境町、坂東市の指導はお任せください。)

ザリガニ釣り

先日、ふいにザリガニ釣りをしたくなって、まずは 栃木県 小山市周辺を捜索。
小山総合公園にいるとの情報を得たので、行ってみた。確かにザリガニ釣りをしている人もいるが、釣れているのはまだ赤ちゃんザリガニか?くらいの小さなやつばかり。
諦めて、地元の茨城県 古河市 に向かい、子供の頃にザリガニ釣りをしたスポットへ。しかし、全く見当たらず。
次は埼玉県 幸手市へ遠征。
立派なザリガニ1匹だけ発見いたしました。
昔は古河市にも、たくさんザリガニいたのになぁ。と諦めて、その日は終了。

そして本日リベンジ。
小山市の大沼に行くも発見できず。
古河市の先日行かなかったスポットへ行くも、また発見できず。
仕方なく実家周辺の堀でいるかいないか分からないながら、自作の釣竿にイカをつけて待っていると、かなり小さいザリガニがかかりました。今はこんな小さいのしかいないのか、と思っていると、近所のおじさんが通りかかり、ザリガニ釣りスポットを教えてもらいました。
その場所から自転車で1分の堀。

期待薄のまま、イカを入れると、おー釣れる!釣れる!大量でした♪
久々のザリガニ釣りで童心にかえりました♪

しかし、現代の子はザリガニ釣りするのも大変ですね。まずなかなかザリガニ釣りをしようという発想にもならず、テレビゲームや携帯ゲームをやってる子が多いのかな?

勉強に直接関係はしないかもしれないけれど、自然に触れたり、普段しないことをすることは、感性を磨いたり、新たな発想に繋がるんではないでしょうか♪

ザリガニ釣りをしたい方は、私宛にご連絡ください。その場所をお教えしますよ♪

—————————————-
家庭教師 Luce
(茨城県古河市 境町 坂東市 県西地区をメインに指導)

今の自分を創っているのは

今の自分が今の自分であるのは、生まれてから、ついさっき過ぎ去った過去の結果です。
これまでの行動、思考の全てが現在の自分に繋がっていることを、できるだけ早く認識した方がいいです。

更に、未来を創るのは、これまで過ぎ去った過去に加えて、今生きているこの瞬間です。

現在の自分に満足できていない方は、過去の自分の行動、考え方と比較して、現在の生き方を大きく変えてください。

将来なりたい自分像がある方は、現在の自分はどのような行動、考え方をすべきか、よく考えてください。

小、中、高の学生は特に、現在の自分次第で、将来は簡単に良くも悪くも変わってきます!
親御さんは、そのことをお子さんに刷り込んであげてください。

深く掘る

子供の「なぜ?」を大切にしてほしいと以前に書きましたが、それにプラスして知識の深堀をしていただきたいです。

お子さんが聞く「なぜ?」は単純に情報不足を補うために聞いている場合も多いです。
それを単発で終わらせずに、お父さんお母さんが加えて「なぜ?」を問いかけてあげる。
それをすることによってお子さんの「考える力、正しく読む力」を養えます。
例えば、子供を叱る場合にも「ご飯を残してはいけない」というだけでなく、「なぜご飯を残してはいけないと思う?」
という話から、米の生産地、生産者の思い、米を作る過程、米ができてから自分の口に入るまでの流れ、米を炊く際に水を入れる理由など、いくらでも問いかけが思い浮かびますね。
これをまずは子供に受動的に行わせ、ゆくゆく能動的にできるようにしていきます。
そうすることで、子供には自ら考え、1つの事柄から様々なことを読み取る力がつきます。

日々の生活の中に、学ぶチャンスはいくらでもありますね。

チャンスと結果

チャンスというのは、その辺にゴロゴロと転がっています。

何かをしようと思い立った途端に、そのことに関しての情報やチャンスがやたら集まるという経験をしたことはありませんか?
実は上にも書きましたが、チャンスや情報は常に飛び交っており、それを得ようとアンテナを張ることで、チャンスが自分に歩みよってきたように感じるんですね。
チャンスは皆に平等に門を開いています。
そこに飛び込むかどうかは自分次第。
この時点で、飛び込む人と飛び込まない人の結果に差が出る。
次に、チャンスに飛び込んだあと、それを掴むための頑張りによってまた、結果に差が出る。
チャンスは平等。結果は公平です。
稀にチャンスの方から親切心で歩み寄ってきてくれることがあります。
そういう場合には確実に受け入れた方が得ですね。もちろんチャンスの内容を精査する必要はありますが。
この場合に、そのチャンスを拒否した人に、二度とそのチャンスが歩みよることはないですよ。

スタートダッシュ!!

もうすぐ新年度が始まります。

お子さんは1つ上の学年にあがる、または進学しますね。
そこで新たなスタートを切るわけですが、その年で飛躍したいと思うのであれば、スタートダッシュをする必要があります。
飛行機を思い浮かべてください。
ずっとダラダラと助走しても一生大空へ飛び立つことはないですね。
助走で一気に速度をあげるから飛び立てる。
新たなことを始める場合も同じです。
スタート時に思いっきり加速してください。
これまでダラダラと助走してしまってた方も、ここで気持ちを切り替えてスタートダッシュを決めれば飛び立てます。
スタートダッシュを決めるために、新年度を迎える前に、どんな年にしたいかイメージして準備しましょう!

案内人

見知らぬ国に、何のオリエンテーションもなしに放り出されたら、どうなりますか?

言葉も通じない見知らぬ国であれば、案内人がいないと、どうにもならなそうですね。
もちろん自力で道を切り開いていける強者もいると思いますが。
お子さんにとって勉強とは、見知らぬ国に放り出されるようなものです。
勉強以外のことも同じようなものですが、勉強以外に関しては普段の生活を通して親御さんを中心に案内人がいる場合が多いです。
勉強に関しても、親御さんが案内人として、ある程度導いてあげる必要があります。
子供のやる気や意思に任せる!と言うのは、ある程度導き終わってからの話です。
親御さんは子供の立場に立って、自分が見知らぬ国に放り出された状況を想像しながら、どこまで導いてあげるべきかを考えていただきたいものです。

成長したいなら

何事においてもそうですが、基本的には自分自身に対してプレッシャーがかかっている時に人は否が応でも成長します。

あぁ今度の日曜日はサッカーの試合かぁ。。。とだけ思って、ただ単に言われるがままの練習をして、帰って家で寝ているだけではサッカーは上手くなりません。
日曜日の試合で良いプレーをしたい。負けたら終わりだ。など、プレッシャーがかかっていれば、必死で練習に取り組み、自分で考え、家でもイメージトレーニングをする等の行動をしませんか?
プレッシャーに押しつぶされそうになりながらも、必死でそれに抗って、目標を達成しようとするからこそ、自分では思ってもみなかった成長が付いてくるものです。
勉強だって同じです。
テストに向けて、テスト範囲が出され、残りの期間が減ってくるにつれ、どんどん焦りの気持ち、プレッシャーがかかってきます。これを、きちんとプレッシャーと感じ、できる限りのことをやって100点を取ろうとするから頭に入ります。
これは大人になって、仕事をする上でも同じですね。
自分自身が成長をしたいと思ったら、常にプレッシャーのかかる位置に身を置いてください。